top of page

年間行事

秩父市の観光スポット、秩父三大祭りの一つあめ薬師など年間行事

1月

1日|元朝祈願
8日|初薬師

初薬師とは、慈眼寺で新年最初の「8」の日に行われる、薬師瑠璃光如来の縁日です。

日本全国から眼病平癒をはじめ家内安全、健康祈願、商売繁盛といった新年の御祈願をされる方が参拝に訪れます。

境内ではお守りや御札だけでなく、メグスリノキのお茶「眼茶」やダルマ、野菜などが販売される初薬師開運市が開催されます。

寒い中、参拝に来られた皆様には薬師粥と甘酒が振る舞われ、子どもから大人までたくさんの人で賑わいます。

_________

御祈願料:お一人様 2000円より(お札とお守り等のお供物をお渡しいたします)
 

​事前予約は直接お電話か、御祈願・ご利益ページの申し込みフォームからお願いいたします。

​当日祈願の受付時間 9:00〜15:00(変動の可能性あり、詳しくはお電話ください)

慈眼寺、初薬師の朝

第2日曜日|慈眼寺檀信徒新年祈願

2月

初午|福寿稲荷講お日待ち

慈眼寺の境内に祀られている福寿稲荷のお暇地です。

講中の方々だけでなく、どなたでも参加できます。参加料は千円とお賽銭5百円。ご希望の方はご連絡ください。

10寺頃から稲荷舎の掃除や祭壇の飾りつけなどを行い、住職による御祈祷、御祈願が行われます。

その後はみんなで昼食会となります。

_____________

事前予約が必要です

参加料:お一人様 千円

お賽銭:5百円(お札をお渡しいたします)

​ご予約は直接お電話ください。0494-23-6813

慈眼寺の福寿稲荷

3月

​春彼岸会法要

春のお彼岸は観音堂で法要が修行され、たくさんの方がお墓参りにいらっしゃいます。

7月

8日|あめ薬師

毎年7月8日に行われる慈眼寺の例大祭。

眼病平癒だけでなく家内安全、健康祈願、商売繁盛といった様々な祈願のために日本全国から参拝者が訪れます。

境内はもちろん、山門前の聖人通りは歩行者天国となり露店が両脇に立ち並び、特に夕方からは2万人を越す参拝者で賑わいます。

慈眼時名物のメグスリノキのお茶「眼茶/めちゃ」や薬師あめ、昔ながらのぶっかき飴も売られ、秩父三大祭りの一つとなっています。

_____________

御祈祷料:お一人様2千円より(祈願札とお供物をお渡しいたします)

​事前予約は直接お電話をいただくか、ご利益・御祈願ページの申し込みフォームからお願いいたします。

​当日祈願の受付は9:00〜20:30

慈眼寺のあめ薬師の御祈祷の様子
毎年7月8日に行われる慈眼寺のあめ薬師縁日、山門前の様子
慈眼寺あめ薬師の看板

8月

​盂蘭盆会大施食会

秩父のお盆は8月の13日から15日。

夏のお盆の法要では、基本的に新盆を迎えたご家族の方が観音堂に上がり、他の法要を申し込まれた方は境内に設置されたテントの下に並べられた椅子に座って法要を行います。

​盆棚が飾られてお経があげられる法要は、とても厳かなものになります。

慈眼寺の盂蘭盆会大施餓鬼会、お盆供養の様子

9月

秋彼岸会法要

秋のお彼岸も大事な法要の一つ。

​境内には彼岸花が咲き、厳かな中、法要が修行されます。

12月

31日|除夜の鐘

以前は大晦日の夜に大人から子どもまで、近所の方が集まり除夜の鐘をついていました。

現在は31日の午後から鐘をつきはじめます。

​どなたでもごご参加いただけます。お気軽にお越しください。

IMG_5989.JPG
慈眼寺の観音堂と桜の花
慈眼寺の永代供養樹木葬
「お花畑の霊園 /1〜4名様用」の
ご相談はこちら
​〒368-0042 埼玉県 秩父市 東町 26-7
電話 0494-25-0500 (年中無休 8:00〜17:00)
bottom of page