
ご祈願・ご利益
秩父のパワースポット「め」のお寺慈眼寺

御祈祷/御供養について
毎年1月8日は「初薬師」、7月8日には「あめ薬師」と呼ばれる例大祭が行われ、全国からたくさんの方が御祈願に訪れます。また毎月8日の月例祭でもご祈祷を受け付けています。事前にお申し込みいただければ、どなたでも寺院でご祈祷を受けることができます。
上記の他にも
■車両安全祈願
■先祖供養
■水子供養
■人形供養
などを受け付けています。
例大祭や月例祭はユーチューブで生配信もしています。ぜひご覧になって参加してください。
秩父札所十三番慈眼時チャンネル
https://www.youtube.com/c/13banjigenji
事情により寺院まで来られない方のために、インターネットを介しての御祈祷、ご供養も受け付けています。詳しくはお気軽にご相談ください。
電話 0494-23-6813 メール ameyakushi@gmail.com
初薬師とは、慈眼寺で新年最初の「八の日」に行われる薬師瑠璃光如来様の縁日です。
たくさんの方が眼病平癒をはじめ、家内安全、健康祈願、商売繁盛といった新年の御祈願にいらっしゃいます。
また境内では、お守りやお札だけでなく、メグスリノキのお茶「秩父眼茶」や、だるま、野菜などが販売される初薬師開運市が開催されます。
寒い中、ご参拝に来られた皆様には薬師粥と甘酒(令和5年は薬師粥のみになります)が振舞われ、子供から大人までたくさんの人で賑わいます。





毎年7月8日に行われる例大祭が「あめ薬師」です。
この日は午前中からご祈願に訪れる方で境内には人が溢れます。
薬師堂には僧侶の読経と太鼓の音が一日中鳴り響き、とても荘厳なご祈祷が行われます。
境内はもちろん、山門前には露店が立ち並び、夕方からは約2万人の人で賑わいます。慈眼寺名物のメグスリノキのお茶「眼茶/めちゃ」や薬師あめ、昔ながらのぶっかきあめも売られ、北関東を代表する秩父三大祭の一つになっています。
※現在のコロナ禍を鑑み、令和4年のあめ薬師では露店が出ての縁日にはなりませんが、御祈願はおこないます。9時から4時まで当日の祈願申し込みも受け付けていますので、どうぞお気軽に。
月例祭 / お話と祈りの集い
毎月8日 / 午前10時〜
現在、無料配信も行っています。
どうぞご参加ください。
月例祭は、慈眼寺で毎月「8日」に行われる御祈願の日です。
なぜ8日なのかと云うと、8日は薬師様の縁日だから。
観音様、地蔵様、閻魔様..。仏教ではたくさんの仏様がいらっしゃいますが、
みんな決まった縁日の日があるんです。知ってましたか?
時間は午前10時からです。
この日はご希望の方以外は、お札をお渡ししません。
ご希望の方はお申し込みの際、お気軽にお申し付けください。
※ユーチューブで生配信をしています。ぜひこちらもご覧ください。
秩父札所十三番慈眼時チャンネル https://www.youtube.com/c/13banjigenji
御祈祷、御供養のお申込みについて
【お申込みフォーム】または電話、FAX、メールにてお申し込みください。
お寺まで来られない方へ
お身体が不自由な方や遠方にお住いの方など、諸般の事情により慈眼寺まで来られない方のために、ご祈祷したお札の郵送を承っています。
【お申込みフォーム】に必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
内容を確認した後ご祈祷を行い、お札をお送り致します。
約1分でできる、簡単なお申し込みです。



受付時間8:00 〜 17:00 年中無休
御祈祷料のご案内
月例祭 / お話と祈りの集い
参加費ご案内
毎月8日は薬師様の日です
毎月8日 / 午前10時〜
要事前予約
無料で公開していますので、ぜひこちらからもご覧ください。↓
参加費 1000円〜
時間は午前10時からのみです。
御祈願も受け付けています。祈願料は2000円からになります。
約1分でできる、簡単お申し込み
予約が必要ですが、普段の日もご祈祷は受け付けています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
受付時間8:00 〜 17:00 年中無休
慈眼寺は薬師瑠璃光如来を祀る「め」のお寺として、信仰をあつめています。
ここでは、本尊である聖観世音菩薩や諸仏のご利益とご祈祷についてご案内いたします。
人形供養について

最近はあまり飾らなくなってしまった雛人形や五月人形。
大事な人から頂いて大事にしていた人形やぬいぐるみなど、捨てられなくてお困りではありませんか?
ゴミと一緒には捨てられない、心がこもった大切な人形やものをご供養してお焚き上げいたします。
ガラスケース等は受け付けられないので、そういったものはケースから出して本体だけにしてください。
御供養料は、大雑把ではありますがみかん箱一つくらいまで五千円になります。
量に限りはありませんが、それ以上になる場合はご相談ください。
御供養の儀にお立ち合いになられたい場合は、別途料金等はかかりませんが、ご予約が必要です。
聖観世音菩薩
開運厄除 無病息災
薬師瑠璃光如来
眼病平癒 視力回復 病気平癒
地蔵菩薩
水難 疫病除け 交通安全 子授け 安産祈願
福寿稲荷
商売繁盛 家門繁栄 入試合格 学業成就
阿弥陀如来
万福多幸
六角灯篭型経蔵/一切経1630巻
礼拝しながら7回転させると、一切経を全て読んだのと同じ功徳があります