
忙しい日常から離れ、心静かに自分の願いと向き合う時間を持ちたいと思ったことはありませんか?
4月20日は、智慧と慈悲の菩薩として知られる「普賢菩薩」の縁日です。
「夕陽輝く龍雲が見える寺」として知られる秩父常楽寺では、この特別な日に向けたご祈願を受け付けています。
ご自宅からのオンライン祈願も可能ですので、遠方の方も安心してご参加いただけます。
1. 普賢菩薩とは – 白象に乗る智慧の象徴

普賢菩薩の由来と意味
普賢菩薩(ふげんぼさつ)は、サンスクリット語で「サマンタバドラ」といい、「普く賢い」「あまねく良い」という意味を持つ菩薩です。「普く全ての人に善をもたらす」という意味も持ち、辰巳年生まれの守り本尊として広く信仰されています。
大乗仏教の根本経典『華厳経』に説かれる菩薩様で、釈迦如来の教えを実践する菩薩として、文殊菩薩と共に釈迦如来の脇侍として祀られることが多くあります。
特徴的なのは、六牙の白象(六本の牙を持つ白い象)に乗る姿で描かれることです。この白象は「智慧の象徴」とされ、あらゆる障害を乗り越える力を表しています。
十大願と修行の教え
普賢菩薩は「十大願」という十の誓いを持つことで知られています。十大願を通じて衆生を導く存在として、多くの人に崇敬されています。
- 諸仏を礼拝すること
- 諸仏を称讃すること
- 広く供養すること
- 罪障を懺悔すること
- 功徳を随喜すること
- 仏法を請うこと
- 仏の世に住するように願うこと
- 常に仏に従って学ぶこと
- 常に衆生の利益を図ること
- 功徳を廻向すること
これらの願いは、日常生活の中でも実践できる教えとなっており、自己成長や周囲との調和をもたらすとされています。
現代人の生活にもたらすご利益
普賢菩薩は特に以下のようなご利益があるとされています:
- 心の平安と安定:日々の忙しさの中で心の平穏を取り戻します。
- 煩悩を静める力:心の迷いや執着を鎮め、清らかな心へと導きます。
- 智慧を授ける導き:白象が象徴する智慧によって、学びや知識を深める力を授かります。
- 清らかな心の実現:十大願の実践を通して、内面からの成長を促します。
- 物事の成就:目標に向かって着実に前進する力を与えてくれます。
- 家庭円満:周囲との調和を重んじる普賢菩薩の教えにより、家族や人間関係の和をもたらします。
現代のストレス社会において、普賢菩薩の教えは私たちに「今ここ」を大切にする心の余裕を与えてくれるでしょう。
2. 4月20日の普賢菩薩縁日の特別な意味

縁日の由来と歴史
縁日とは、その神仏と縁のある日として特別に祀る日のことです。普賢菩薩の縁日は4月20日で、この日は普賢菩薩との繋がりが最も強まる日とされています。
歴史的には、中国や日本の仏教において、普賢菩薩は古くから信仰を集めてきました。特に日本では平安時代以降、貴族から庶民にまで広く親しまれてきました。
なぜこの日が特別なのか
4月20日は、普賢菩薩の慈悲と智慧が最も強く現れる日とされています。この日にご祈願やお参りをすることで、普賢菩薩の教えや恩恵を特に受けやすいと言われています。
常楽寺では、毎年4月の縁日に多くの参拝者が訪れます。そして2025年の縁日は、「龍門院常楽寺」として初めて迎える大切な節目となります。この特別な日に祈願をお受けいただくことで、普賢菩薩様の慈悲深い導きと、龍が象徴する変化の力が皆様の人生に静かに寄り添います。
また、春の訪れとともに新しい始まりを迎えるこの季節は、普賢菩薩の説く「実践」と「行動」の精神にも合致しています。新年度が始まったばかりのこの時期に、目標達成や学業成就を願うには最適な日なのです。
縁日に参拝する効果
普賢菩薩の縁日に参拝することで、以下のような効果が期待できます:
- 願いや目標に向かって進む力を得られる
- 障害を乗り越える智慧を授かる
- 心の迷いを晴らし、明確な道筋を見出せる
- 周囲との調和の中で自分の役割を見つけられる
特に、学業や仕事での目標達成、家族との絆を深めたい方にとって、大きな支えとなるでしょう。
3. 秩父常楽寺の普賢菩薩と特徴

常楽寺の歴史と普賢菩薩との関わり
秩父の自然豊かな環境に佇む常楽寺(正式名:南石山 常楽寺)は、日本百観音秩父三十四ヶ所霊場の秩父札所十一番として知られています。常楽寺は古くから普賢菩薩の信仰を大切に守ってきました。
特に注目すべきは、常楽寺が「夕陽輝く龍雲が見える寺」として知られていることです。令和元年11月、住職が常楽寺に着任した直後、境内の西の空に龍の姿を思わせる特徴的な龍雲が現れました。この現象は、秩父の地が古くから「龍脈」と呼ばれるエネルギーの流れ上にあり、常楽寺がその地理的特性と深く結びついていることをあらためて認識するきっかけとなりました。
この度、常楽寺は「龍門院」という新たな院号を定め、普賢菩薩縁日を特別な形で執り行います。
龍の力と普賢菩薩の調和
古来より龍は、豊かさや繁栄のシンボルとして尊ばれています。特に以下のような方々の背中を押す神聖な存在とされてきました:
- 人生の転機にある方
- 新たな一歩を踏み出そうとする方
- 目標に向かって挑戦している方
- 変化を求めて前進したい方
常楽寺の普賢菩薩像は、白象に乗った姿で表現されており、穏やかな表情と慈悲に満ちた眼差しが特徴です。この普賢菩薩の慈悲と龍の力が調和することで、参拝者の願いに大きなパワーをもたらします。
秩父の自然と調和した静寂な参拝環境
常楽寺がある秩父は、都心から近いながらも豊かな自然に恵まれた場所です。四季折々の美しい景観の中で、心静かに祈りを捧げることができます。春の訪れを感じる4月は、特に参拝にふさわしい季節です。
境内は静寂に包まれ、日常の喧騒から離れて自分と向き合う貴重な時間を持つことができます。自然との調和を重んじる普賢菩薩の教えにも通じるこの環境は、心の浄化と再生をもたらしてくれるでしょう。
4. 普賢菩薩縁日の特別祈願と龍彫刻の祈願札
特別祈願の詳細
2025年4月20日(日)に行われる普賢菩薩縁日の特別祈願は以下の日程で実施されます:
- 日時:2025年4月20日(日)
- 祈願時間:午前10時〜・午前11時〜・午後1時〜・午後2時〜・午後3時〜
- 場所:秩父札所11番 常楽寺本堂
- 内容:ご祈願と龍彫刻の特別祈願札授与
祈願時間の15分前には受付を済ませるようにしましょう。
龍彫刻の特別祈願札について

この度の縁日では、他に類を見ない龍をレーザー彫刻した特別な祈願札を授与いたします。
龍は、古来より瑞祥の象徴として崇められ、願いを叶える強い力を持つとされています。その神秘的な力は、現代を生きる私たちの人生も力強く導いてくれます。
特別祈願札の特徴:
- 精巧なレーザー彫刻による龍の意匠
- 祈願を込めた木札との調和
- 常楽寺でしか手に入らない特別な祈願札
祈願の種類と効果
常楽寺での祈願には、様々な種類があります:
- 開運厄除:運気を高め、厄を払います
- 疫病退散:病気から身を守ります
- 無病息災:健康を維持し、災いを避けます
- 家内安全:家族の平和と安全を守ります
- 合格祈願:試験や審査の合格を祈ります
- 商売繫盛:事業の発展と繁栄を願います
ご祈願を受けられた方には、ご希望のご利益に合わせたお札とお守りが授与されます。お書入れするご祈願種別は、2つまでお選びいただけます。
5. 参拝予約とオンライン祈願の案内
現地参拝での祈願方法
4月20日に常楽寺にて行われる普賢菩薩縁日の特別祈願に参列いただくプランです。祈願の後、その場でお札・お守りをお受け取りいただけます(送料不要)。
こんな方におすすめです:
- 祈願の様子を直接見たい方
- 寺院の厳かな雰囲気を体験したい方
- 秩父の自然と龍雲を実際に見たい方
- 参列という特別な体験をしたい方
オンライン祈願のメリットと申し込み方法
ご自宅にいながら祈願を受けられるサービスです。お申し込み情報をもとに、常楽寺の僧侶が実際に普賢菩薩様に祈願を執り行います。その後、祈願を込めたお札・お守りをご自宅へ郵送いたします(送料がかかります)。
こんな方におすすめです:
- 遠方にお住まいの方
- お寺に直接行く時間がない方
- ご高齢の方やお身体の不自由な方
- 全国どこからでもご利益を受けたい方
巳年の特別な意味と厄年について
令和7年の干支は「巳(み)」、つまり蛇です。巳は「産まれる」に通じる特別な意味をもっていて、新しい運気や可能性が芽生える年とされています。また、蛇は脱皮することから、生まれ変わりや再生の象徴ともされ、商売繁盛や金運上昇のご利益を得やすい年であると信じられています。
常楽寺では、辰巳年生まれの守り本尊、普賢大菩薩をお祀りしています。巳年である令和7年には、ぜひ常楽寺でたっぷりとご利益をお受けください。
とくに令和7年に厄年を迎えられる方は、しっかりと厄払いをしておきましょう。
常楽寺へのアクセス
南石山 常楽寺
日本百観音秩父三十四ヶ所霊場 秩父札所十一番
〒368-0032 埼玉県秩父市熊木町43-28
TEL: 0494-26-6051 FAX: 0494-26-6151
電車でお越しの場合:
- 西武秩父線「秩父駅」より徒歩15分
- 秩父鉄道「秩父駅」より徒歩15分
お車でお越しの場合:
- 関越自動車道「花園IC」より約40分
- 駐車場完備(無料)
縁日当日は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
普賢菩薩の教えは、私たちの日常生活に智慧と慈悲をもたらし、人生の様々な局面で支えとなってくれます。4月20日の縁日に、あなたの願いを普賢菩薩にお伝えしてみませんか?
この特別な日に祈願をお受けいただくことで、普賢菩薩様の慈悲深い導きと、龍が象徴する変化の力が、皆様の人生に静かに寄り添います。新たな一歩を踏み出そうとされている方も、心の平安を求められている方も、この機会に普賢菩薩様の前で、ご自身の願いを静かに見つめてみませんか?
【お申し込み・お問い合わせ】
南石山 常楽寺
日本百観音秩父三十四ヶ所霊場 秩父札所十一番
〒368-0032 埼玉県秩父市熊木町43-28
TEL: 0494-26-6051(9:00〜17:00)
ご不明点があれば、お気軽にお電話ください。