永代供養と墓じまいの違い

2024/06/18

永代供養とは?その基本的な概要

永代供養は、近年増加している供養方法の一つで、永続的に故人の供養を続けることを指します。
とくに核家族化や少子高齢化が進む中で、従来の家墓の維持が難しくなったため、永代供養の需要が高まっています。

この記事では、永代供養の基本的な概要について詳しく解説します。

永代供養の定義と特徴

永代供養とは、寺院や霊園が永続的に故人の供養を行うサービスです。
一般的に、家族が定期的にお墓を訪れて手入れをする家墓地とは異なります。

永代供養の場合、管理や供養は、寺院や霊園が行います。
後継者がいない方や遠方に住んでいて頻繁にお墓参りすることが難しい場合でも、安心して故人を供養することができます。

永代供養の種類

永代供養にはいくつかの種類があります。代表的なものとしては、合葬墓、納骨堂、樹木葬などが挙げられます。

  • 合葬墓
    複数の故人の遺骨を一つの墓に納める形式です。
    費用が比較的安価で、管理の手間もかかりません。
  • 納骨堂
    遺骨を納めるための建物内に個別のスペースが設けられたものです。
    個別供養と集団供養の両方が可能です。
  • 樹木葬
    自然に還ることを重視した供養方法で、遺骨を樹木の根元に埋葬します。
    環境に優しい供養方法として注目されています。

永代供養のメリット  

永代供養には多くのメリットがあります。

  • 管理の手間が省ける
    施設側が管理や供養を行うため、遺族が定期的に訪れる必要がありません。
  • 費用が明確
    一度の支払いで永続的な供養が保証されるため、長期的な費用負担が少ないです。
  • 安心感
    後継者がいない場合でも、施設が責任を持って供養してくれるため、安心して任せることができます。

永代供養を選ぶ際の注意点  

永代供養を選ぶ際には、いくつかの注意点があります。
まず、供養を依頼する寺院や霊園の信頼性を確認することが重要です。

また、供養の方法や費用についても、事前に詳しく確認しておくとよいでしょう。
施設ごとに異なるルールやサービス内容があるため、自分の希望に合った供養方法を選ぶことが大切です。

まとめ  

永代供養は、現代のライフスタイルに適した新しい供養方法です。
従来の墓地管理の負担を軽減し、永続的に故人を供養することで、多くの人々に安心と便利さを提供しています。
永代供養の基本的な概要を理解し、自分や家族にとって最適な供養方法を選ぶための参考にしてください。

このように、永代供養は供養の新しい選択肢として注目されています。
費用や管理の面でのメリットを考慮し、信頼できる施設を選ぶことで、安心して故人を供養することができます。

墓じまいとは

墓じまいとは? お墓の整理方法

近年、「墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えています。
墓じまいは、従来の家墓を整理し、撤去する過程を指します。

ここでは、墓じまいの基本的な概要と手順、注意点について詳しく解説します。

墓じまいの定義と背景

墓じまいとは、家族が代々守ってきたお墓を整理し、撤去することです。

近年、核家族化や都市部への移住、少子高齢化などにより、お墓を維持するのが難しくなってきています。そのため、墓じまいを選択する家庭が増えています。
墓じまいを行うことで、後継者にお墓の管理負担をかけず、別の供養方法に移行することが可能です。

墓じまいの手順

墓じまいは、以下の手順で進められます。

  1. 親族との相談
    墓じまいを決定する前に、家族や親族との話し合いが必要です。
    全員の同意を得ることが重要です。
  2. 寺院や霊園への連絡
    現在の墓地を管理している寺院や霊園に墓じまいの意向を伝えます。
    必要な手続きを確認しましょう。
  3. 行政手続き
    墓じまいには、市区町村役場での改葬許可証の取得が必要です。
    改葬許可証を申請し、発行を受けます。
  4. 遺骨の取り出し
    墓石を開けて遺骨を取り出します。
    この際、専門業者に依頼することが一般的です。
  5. 墓石の撤去
    取り出した遺骨の後、墓石を撤去します。
    撤去には業者の手配が必要です。
  6. 新たな供養場所の確保
    取り出した遺骨を納める新たな供養場所を決定します。
    永代供養や納骨堂などが選択肢となります。

墓じまいの注意点

墓じまいを行う際には、いくつかの注意点があります。

  • 親族の同意
    墓じまいは家族全員の合意が必要です。とくに遠方に住む親族への連絡を忘れずに。
  • 霊園・寺院の同意
    墓じまいは、現在の墓地を管理している寺院や霊園の同意が必要です。
    とくに寺院との間でトラブルにならないよう、丁寧に進める必要があります。
  • 費用の確認
    墓じまいには、墓石の撤去費用や行政手続きの費用、新たな供養場所の費用などがかかります。事前に総額を確認しておきましょう。
  • 供養方法の選定
    遺骨をどのように供養するかも重要です。
    永代供養や樹木葬など、自分たちの信仰や希望に合った方法を選びます。

墓じまいのメリット

墓じまいには多くのメリットがあります。

  • 管理の負担軽減
    墓じまいを行うことで、お墓の管理から解放されます。
    後継者がいない場合でも、安心して供養を続けることができます。
  • 費用の節約
    お墓の維持費や管理費が不要になるため、長期的な費用負担が軽減されます。
  • 精神的な安心感
    墓じまいをすることで、遠方に住む家族も安心して故人を偲ぶことができます。

まとめ

墓じまいは、伝統的なお墓を整理し、撤去することで、現代のライフスタイルに合わせた供養方法に移行するための手段です。
核家族化や少子高齢化が進む中、墓じまいを選択する家庭が増えています。

墓じまいの手順や注意点を理解し、自分たちに最適な供養方法を選ぶための参考にしてください。
墓じまいを通じて、故人を大切に供養することができるでしょう。

永代供養と墓じまいの違い

近年、核家族化や少子高齢化の進展に伴い、永代供養や墓じまいが注目されています。
どちらもお墓に関する選択肢ですが、それぞれの特徴やメリット・デメリットは異なります。

ここでは永代供養と墓じまいの違いに焦点を当て、両者のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

永代供養のメリット・デメリット 

永代供養は、寺院や霊園が永続的に故人の供養を行うサービスです。

永代供養の最大のメリットは、管理の手間がかからないことです。
お墓を定期的に訪れる必要がないため、遠方に住んでいる家族や後継者がいない場合でも安心して故人を供養できます。

メリット

  • 管理の手間が不要
    施設側が供養と管理を行うため、家族が定期的にお墓を訪れる必要がありません。
  • 費用の明確さ
    一度の支払いで永続的な供養が保証されるため、長期的な費用負担が少ないです。
  • 安心感
    後継者がいない場合でも、施設が責任を持って供養してくれるため、安心して任せることができます。
  • 多様な選択肢
    合葬墓や樹木葬など、さまざまな供養方法から選べるため、自分の希望に合った形で供養が可能です。

デメリット

  • 個別の供養感の薄さ
    合葬墓の場合、他の故人と一緒に供養されるため、個別の供養感が薄れることがあります。
  • 場所の選択肢が限定される
    永代供養を提供する寺院や霊園の場所が限られているため、希望する地域に施設がない場合もあります。
  • 宗教的制約
    一部の宗教や信仰によっては、永代供養が適さない場合があります。

墓じまいのメリット・デメリット 

墓じまいは、従来の家墓を整理し、撤去する過程です。

墓じまいのメリットは、後継者への負担を軽減できることです。
お墓の維持や管理が難しくなった場合でも、墓じまいを行うことで、お墓の問題を解決できます。

メリット  

  • 管理の負担軽減
    お墓の管理から解放され、後継者に負担をかけることがなくなります。
  • 費用の節約
    お墓の維持費や管理費が不要になるため、長期的な費用負担が軽減されます。
  • 精神的な安心感
    遠方に住む家族も安心して故人を偲ぶことができます。
  • 新たな供養方法の選択
    墓じまいをすることで、永代供養や納骨堂、樹木葬など新たな供養方法に移行できます。

デメリット

  • 費用がかかる
    墓じまいには、墓石の撤去費用や行政手続きの費用、新たな供養場所の費用などがかかります。
  • 手続きが煩雑
    親族の同意を得る必要があり、行政手続きも多岐にわたります。
  • 供養場所の決定が必要
    墓じまい後に遺骨をどのように供養するかを決定する必要があります。

まとめ 

永代供養は、管理の手間が不要で費用も明確な一方、個別の供養感が薄れることがあります。

墓じまいは、管理の負担を軽減し、新たな供養方法に移行することができる反面、手続きが煩雑で費用がかかることがデメリットでした。

永代供養と墓じまいの違いを理解し、自分や家族にとって最適な供養方法を選ぶための参考にしてください。

秩父樹木葬霊園「常楽」

埼玉県秩父市で、永代供養のできる樹木葬なら、秩父樹木葬霊園「常楽」をおすすめいたします。
秩父札所十一番常楽寺に、新たに開設された樹木葬霊園です。
「常楽」は、平成18年から永代供養に携わってきた常楽寺住職 柴原幸保が、これまでの知識と経験をもとに開発いたしました。

屋敷墓地の墓じまいの後、家族のご遺骨も同じ区画で供養したいというお気持ちに寄り添ってつくられたお墓で、一つの区画に10名のご遺骨をご一緒に納骨することができます。

ご相談・お問い合わせは、こちらから↓

曹洞宗 常楽寺
住所: 〒368-0032 埼玉県秩父市熊木町43-28
電話番号: 0494-26-6051

お問い合わせ CONTACT

ご祈祷/ご供養のお申込 RESERVATION

youtube